本文へ移動
回復期リハビリテーション病棟

回復期リハビリテーション病棟とは?

身体機能と生活能力の向上をめざすサービス

    回復期リハビリテーション病棟は、入院することができる患者さんの条件や入院期間が定まっており、リハビリテーション医療及び病棟の環境が一定の基準を満たしているリハビリテーションを集中的に行う為の病棟です。
急性期病院から発症後早期に患者さんを受け入れ、集中的に回復期のリハビリテーションを実施し、早期の在宅復帰および社会参加を目指します。
リハビリテーション科医師、看護師、介護士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、社会福祉士などスタッフが共同で患者さん、ご家族の希望をとりいれながらリハビリテーション計画を作成し、実施していきます。
計画目標達成時期が、退院の目安となります。
回復期リハビリテーション病棟は入院できる病名が定められています。 

回復期リハビリテーション病棟では入院できる病名が定められています。(下表) 入院期間は患者さんの病状により異なりますので、主治医よりご説明させていただきます。
疾 患
脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント手術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳炎、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷等の発症又は手術後、義肢装着訓練を要する状態
高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頚髄損傷及び頭部外傷を含む多部位外傷
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節もしくは膝関節の骨折又は二肢以上の多発骨折の発症後又は手術後の状態
外科手術又は肺炎等の治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後または発症後の状態
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の神経、筋又は靱帯損傷後の状態
股関節又は膝関節の置換術後の状態

入院前面談

入院前面談は、社会福祉士と看護師が行っています。社会福祉士が患者様の情報をお聞きし、入院生活について説明などをさせていただきます。
また、入院される患者様が在宅復帰・施設復帰を目指すためには、療養生活もリハビリの場であると考え、詳細な情報をご家族様からお聞きしています。
主な情報として、 

  • 家庭での日常生活の様子、生活の場での段差の有無
  • 食事形態の工夫や摂取状況、アレルギーの有無
  • 調理・買い物などを誰が行っているか
  • 居室からトイレまでの位置や段差の有無、使用トイレの種類など
  • 入浴状況や更衣に介助が必要であるか
  • 介護サービス利用状況の有無
  • 既往歴や服用されている内服薬、インスリンなど治療に関すること

入院前面談でお聞きした情報や、患者様の状態を確認しながら、ご家族様や患者様が望む退院後の生活に向けて患者様本人に必要な動作練習などをリハビリや生活の場に組み込んでいきたいと考えています。

入院生活について

入院初日の流れ

主治医:治療・処置・検査・栄養(食事)・リハビリテーションなどの入院診療計画を立て、患者様やご家族様への説明や情報共有を行います。
多職種(看護師・介護福祉士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・管理栄養士・社会福祉士):日常生活動作を中心とした身体機能や活動能力を把握します。
入院生活上の自立度を判定し、具体的なケア計画・リハビリテーション計画・転倒などのリスク管理を含めた入院診療計画を立てます。
患者様・ご家族様に説明し同意を得ます。
時間
内容
6:30
起床・洗面
起床後、普段着に着替えていただきます。出来るところは患者さんご本人にしていただき、出来ないところは職員がお手伝いさせていただきます。
7:30
朝食
9:00
リハビリテーション
主治医による診察、リハビリテーションを行います。当院のリハビリテーション技術部には理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が所属しており365日毎日リハビリテーションを提供しています。
11:00
リハビリテーション
12:00
昼食
お食事は3食、食堂にてお召し上がりいただきます。出来るところは患者さんご本人にしていただき、出来ないところは職員がお手伝いさせていただきます。また、新鮮で品質の高い地元の食材を提供する取り組みの一環として、定期的に地元の旬の魚の提供も行っています。
13:00
リハビリテーション
14:00
入浴
入浴は週2回、入浴していただきます。洗髪や洗体など、出来るところは患者さんご本人にしていただき、出来ないところは職員がお手伝いさせていただきます。
18:00
夕食
21:00
就寝

リハビリテーション栄養

リハビリテーション栄養とは、患者様の栄養状態も含めて、能力を最大限発揮できるような栄養管理を行うことです。
一人一人の食事量や日常の過ごし方、リハビリでの運動量を把握し、最大限にリハビリ効果を高められるように多職種で連携して、毎月評価を行いながら栄養量の調整を行っています。
活動内容としては、リハビリテーション栄養を目的としたアセスメントシート(写真1)による評価や確実な栄養摂取方法の検討、栄養状態に合わせた運動負荷量の調整や筋力向上トレーニングなどに取り組んでいます。

入院時訪問

入院時訪問
入院早期に患者様のご自宅を訪問し、病前生活や住環境を確認することで、自宅への退院に向けて在宅生活を見据えたリハビリに早期より取り組むようにしています。
担当のリハビリスタッフ・看護師・ソーシャルワーカーが同行しています(写真)。
訪問後は、患者様・ご家族様へ今後、検討が必要な点を報告し、解決するための目標を共有するように努めています。

環境調整

 病室や食堂では、患者様が安全に生活でき、能力の向上が図れるように、能力に応じたベッドの高さや椅子やテーブル、トイレやタンスといったものの配置を行っています。
自立した生活を送る為にも環境の整備は重要です。入院時より自宅環境を見据えた環境調整を患者様・看護師・介護士・リハビリスタッフが相談して決定しています(写真1)。
決定した環境は環境調整シート(写真2)に記載して、常に同じ環境を維持できるようにしています。
実際の環境設定
環境調整シート

入院時訪問

退院前訪問指導(家屋評価・動作確認同行)
入院前7日以内または入院後7日以内に、患者の自宅を訪問し、退院後の住環境などを評価した上で、退院後の生活を想定したリハビリテーションを提供しています。
退院に際し、患者の病状、患者の動作機能及び日常生活動作能力、家屋構造、介護力等を考慮しながら、患者本人への安全な動作指導や、退院後患者の介護にあたる家族に対してリハビリテーションの観点から退院後の生活上必要と考えられる指導を実施しています。
退院直後から、自宅での生活が不安なくスムーズに送れるよう、手すりや必要な福祉機器・福祉用具の活用の提案や患者の居住する地域において利用可能な在宅福祉サービスに関する情報提供などを行っています。
退院後自宅で以前のような生活を送れるよう、又、退院後の生活をできるだけ長く継続させられるようサポートを行います。

カンファレンス

・定期カンファレンス(入院時・1か月ごと・退院前に開催)

在宅復帰を目指してチームアプローチを行っています。チームアプローチを行う上で大切である定期カンファレンスを毎月行っています。
日々リハビリを頑張って行っている患者様の状況(健康状態・身体機能・日常生活動作能力・転倒などのリスク・栄養状態・病棟での生活状況・内服管理)などを多職種で話し合っています。患者様に直接会えず状況把握が難しい現在は、可能な限りご家族様に参加していただきタブレットで撮影したリハビリ中の動画などを用いて、状態を報告させていただきます。
カンファレンスには、医師・看護師・リハビリスタッフ・社会福祉士・管理栄養士・薬剤師が参加し、多方面からの情報を共有・認識し、課題の整理や解決策の検討、リハビリテーションの目標達成のための職種別の介入計画や方向性を協議します。
患者様によりよい医療やリハビリテーションの提供を行いたいと考えています。

・臨時カンファレンス

入院時訪問や退院前訪問指導などの実施後の報告をご家族様に伝達しています。
住まいについて、療法士を中心に家の出入り口から家屋内外の暮らしの安全を考慮した環境調整を提案するとともに患者様の生活圏の活動内容についても検討します。

・転倒カンファレンス

入院中、転倒が起こった際の原因調査と次起こらないようにするための対策を協議し、迅速に対応しています。
原則として転倒が起こった当日に担当スタッフ(看護師・リハビリスタッフ)が現場を検証し、導線の確認、障害物の除去や環境の調整を行います。

・退院前カンファレンス

 退院前カンファレンスは、退院後の生活を継続していくために必要なものや、サービスなどを検討します。
患者様やご家族様にとって持続可能な生活のために病院スタッフと、患者様個々に必要な地域スタッフ(ケアマネージャー、デイサービスやショートステイなどの事業所、訪問看護師、ヘルパー事業所、介護用具のレンタル事業所など)の方に参加していただいています。
その中で、実際に必要な福祉用具や、デイサービス、ヘルパーなどのサービスを検討し退院につなげていきます。

・家族指導

 オムツ交換や在宅での経管栄養など患者様個々に必要な援助が違ってきます。
必要となる介護・介助方法を病院スタッフで検討し、ご家族様に分かりやすく指導していきます。
介護や介助が必要となる場合、なるべく早期にご家族様に指導を行わせていただき、在宅生活につなげていきたいと考えています。

・退院支援

 回復期リハビリテーション病棟は、生活機能の維持・向上、自立生活の推進、介護負担の軽減、生活の質の向上のため、外来・通所・訪問リハビリテーションなどの情報提供を行い、適切なリハビリテーションの継続が受けられるよう、ケアマネージャーにつないでいきます。
具体的には、退院前カンファレンスや退院前訪問指導などの際に、担当ケアマネージャーなどの同席を依頼し、退院後の医学的管理・ケアやリハビリテーションの継続、生活面の必要なサポート体制の構築を図っています。
TOPへ戻る