作業療法とは
作業療法とは、患者様の日常生活を想定し、具体的な手段を用いての機能回復、また、より応用的・実践的な作業を用いての能力の開発や手段の獲得、そして、その人らしい生活や暮らしが出来るよう心身ともに治療・指導・援助することです。
上肢(腕)機能訓練
脳卒中や脊髄損傷などの疾患により、上肢(腕)や手指機能に麻痺が生じた場合は日常生活に支障をきたします。
お箸を持つ、字を書く、物を持つなど上肢(腕)の動きは日常生活を送るうえでは大切な機能です。そのため様々な検査を行い、その人に必要な機能練習を個々に提供しています。
上肢を空間で操作するためには「ポータブルスプリングバランサー」※1、麻痺した筋肉に電気療法として随意運動介助型電気刺激装置(IVES)※2などの機器を使用しながら、物品操作を行い、失われた上肢機能の回復を目指しています。
ADL(日常生活動作)
日常生活動作に向けての支援では,食事・歯磨きや髭剃り・トイレ・着替え・入浴などの基本的な動作練習を行います。
リハビリ内での模擬練習以外にも、病棟のスタッフと協力し、環境や介助方法を検討し、出来る能力を引き出しながら病棟で実際に行います。また必要に応じて家事動作練習(IADL)も並行して介入します。
当院では台所や物干し場、和室を完備しており、実際の調理訓練や洗濯を行い、片手で行う場合は片手用の物品の提供を行うことで、自立出来るように支援します。和室では家の中での移動を想定した伝い歩きの練習や、布団の出し入れなどの動作練習も行えるようにしています。
自助具の作成と提供
機能回復だけでは不十分な場合は動作を助ける道具「自助具」を提供しています。手を伸ばすことが出来ず、物を取れない場合は「リーチャー」※1、腰をかがめることが出来ず、靴下が履けない場合は「ソックスエイド」※2、麻痺した上肢を保護する「アームスリング」※3など必要なものを作成しています。
作業活動について
当院は作業活動にも力を入れています。患者様の趣味や経験がある、また興味のあることを見つけ、その人らしさを大切にしながら余暇活動として提供しています。必要となる身体機能や道具の工夫を行い、室内では手工芸や娯楽活動、屋外では院内にある畑で園芸を行います。
入院されている患者様と作品を作り、季節を感じてもらうために、毎月OT室の壁画を変えています。また認知機能の低下予防には脳トレと運動を取り入れた関わりを行います。認知症が重度である場合は、演歌や昔の音楽を一緒に歌って懐かしんでもらい、動物が好きな方はぬいぐるみを用いて関わりを行い、落ち着いた環境で過ごしていただけるようにしています。