本文へ移動

訪問リハビリテーションとは

住み慣れたご自宅に理学療法士、言語聴覚士が伺い、ご利用者様が生活されている環境でリハビリテーションを行います。
身体機能の維持・向上だけでなく、歩行練習やトイレ動作、入浴動作、家事動作、外出練習、コミュニケーション練習や飲み込みの練習などの日常生活に直結した活動や参加に向けての働きかけを行ないます。
また、趣味活動や外出などを通じて精神面へのアプローチやご家族様に対する介助方法、環境設定・福祉用具提案、安全な食事方法や食事メニューなどについてのアドバイスも可能です。
ご利用者様一人一人の心身状態に合わせたリハビリを行ない、充実した生活を過ごせるようお手伝いをさせて頂きます。

サービス内容

  • 心身の機能改善のための練習
  • 日常生活動作の練習
  • 言葉や飲み込みの練習
  • 認知症や高次脳機能障害のための練習やアドバイス
  • 趣味や外出などの余暇活動の練習やアドバイス
  • ご家族へのアドバイスや介助方法等の指導
  • ご自宅で行える運動の指導
  • 住宅改修や福祉用具・装具についてのアドバイス
  • 精神的サポート
その他、ご利用者さまの状態や生活環境、ご希望に合わせてリハビリテーションを実施いたします。

理学療法

 自立した日常生活が送れるよう支援するために、ご自宅の環境に合わせながら、起居・起立・移乗・歩行など基本となる動作の改善や身の回りの動作の練習をしていきます。
医学的・社会的視点から十分に評価し、動作改善に必要な技術を用いながら日常生活の自立、社会参加の促進を目指していきます。
調理・洗濯などの家事練習
調理・洗濯などの家事練習
自宅内や屋外での歩行練習や移動方法のアドバイス
趣味活動の練習

言語聴覚療法

 訪問言語聴覚療法では食べる機能やコミュニケーションに問題を抱える方、物忘れや考える力に対して不安を抱える方へのリハビリテーションを行います。
それぞれの利用者さんにあった話し方や伝え方、食べ易い食材や食べ方の指導など、言葉や飲み込みのリハビリテーションの提供と共にご自宅での生活がより豊かなものになるように支援します。
※飲み込みにお困りの方には必要に応じて外来で嚥下内視鏡検査(VE)・嚥下造影検査(VF)が行えます。

対象者

基本的に要支援1・2、または要介護1~5と認定された方が対象となります。

どんな人が受けられるの?

  • 退院・退所後,自宅での生活に不安のある方
  • 自宅療養中で,日々の生活に介助を要する方
  • 介助量が増えたり,介助方法に不安を感じている方
  • ひとり暮らしで不安がある・日常生活においてできないことが生じるなど,不安を感じている方
  • 食事にムセ込むことが増えたり、体重が減ってきている方
  • 言葉が出にくく、周りの人との会話に困っている方
等々

当院における訪問リハビリテーションの特徴

  • 退院後早期より切れ目のないリハビリの提供が可能です。当院に入院されている方に関しては、病棟と訪問リハビリの兼任スタッフもおり、入院時から退院後まで一貫して関わるように工夫している為、入院期間中に行なっていたリハビリが退院後の生活に上手く適応しているか評価・介入させて頂くことが出来ます。

  • 自宅で生活されている方に関しては、訪問リハビリ介入前に訪問させて頂き、状態の確認やリハビリの説明も可能です。

営業時間

月曜日~金曜日:午前9時00分~午後5時00分 
  土曜日  :午前9時00分~午後12時00分 
※但し、12月30日~1月3日は除く

訪問地域

土佐市、須崎市浦ノ内、高知市春野町
上記以外の地域にお住まい方はご相談下さい。

ご利用にあたって

  • リハビリが可能な場合、当院医師による「診療情報提供書(リハビリ指示書)」が必要となります。
  • 希望される曜日や時間帯がありましたら、申込みの際お知らせください。訪問の空き状況によっては、ご希望の曜日や時間帯に添えないこともございますので、あらかじめご了承ください。
  • サービスの利用が決まりましたら、ご本人・ご家族・ケアマネージャーと相談し、初回の訪問日時を決定いたします。

わたしたちがご自宅へ訪問します。

理学療法士3名、言語聴覚士1名で合計4名の療法士が在籍し、ご利用者の状態に合わせてご自宅に訪問します。

お問い合わせ

ご利用希望のご相談は、下記連絡先へお気軽にご連絡ください。 

〒781-1154
 土佐市新居萩の里1番地 
白菊園病院 訪問リハビリテーション 
(担当:理学療法士 安岡) 
TEL:088-856-1101 
FAX:088-856-3364 
mail:reha@siragiku.jp 
事業所番号:3910510191
TOPへ戻る